運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
72件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-01-22 第204回国会 参議院 本会議 第3号

一国の最高法規根本規範である憲法をより良きものにする責務は内閣にも当然ありますし、また、それだけの実力と実績もあります。内閣憲法改正原案国会への提出権を持つというのが従来からの政府解釈ですが、総理も同様にお考えですか。  現行憲法明治憲法改正手続により改正され、政府原案を作っています。安倍政権憲法解釈を変更し、安全保障法制を提案、成立させました。

片山虎之助

2017-06-06 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第24号

つまり第一要件、つまり憲法九条の根本規範そのものが変わっているということです。  ちょっと外務省、さっき質問飛ばしてしまったんですけれども、限定的な集団的自衛権国際法の関係を伺いますけれども、今、国連に加盟している国の中で、あるいは世界のどこかの国でも結構ですけれども、限定的な集団的自衛権と同じような集団的自衛権法令によって、法律などによって定めている国はありますでしょうか。

小西洋之

2017-06-06 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第24号

四十七年見解外国武力攻撃というのを、たまたま誰に対するって、当たり前だから我が国に対するって書いていないのを、そこを同盟国に対すると読めるというふうに言いがかりを付けて、限定的な集団的自衛権論理を捏造して、憲法九条の根本規範を変えてしまっているんですね。  実は、安倍政権解釈改憲において第一要件二つ意味根本規範が変わっています。一つは、今申し上げた戦の炎の戦火と戦の災いの戦禍の問題。

小西洋之

2017-06-06 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第24号

小西洋之君 いや、私が伺っているのは、憲法九条の根本規範、武力行使を規律するその法理ですね、皆さんがおっしゃっている、七月一日の閣議決定に書いてある、安倍政権がするところの基本的な論理ですね。だから、九条で言うところの根本規範、武力行使を規律する基本論理そのもの法理として何ら七月一日の閣議決定前後で変わっていないと、そういう理解でよろしいですね。イエスかノーかだけで答弁ください。

小西洋之

2015-08-03 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第6号

我が国に侵略、外国武力攻撃日本に現実に起こった場合に、日本国民の生命、自由及び幸福追求に対する権利が根底から覆される、その場合に、それを守るための自衛措置、それをとることだけは、先ほど御紹介しました憲法九条の解釈論理根底根本規範としてあると、そういうことを言っています。  

小西洋之

2015-05-07 第189回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

結びに、今後の議論においては、憲法が国の根本規範、我が国のあるべき姿を示すものである以上、いわゆる理念に係る議論は何にも増して重要であり、よって、特に、国民的な合意形成に向けて、冷静かつ慎重に議論を進めていくべきであることは論をまちません。いずれにしても、憲法国民がつくるものである、その視点に立って党内でも議論を深めていきたいと考えています。  以上です。

斉藤鉄夫

2015-03-06 第189回国会 衆議院 予算委員会 第15号

安倍内閣総理大臣 一般に、憲法とは、主権者たる国民の意思に基づいて、国家権力行使あり方について定め、これにより国民基本的人権を保障することにその基本的な役割がある根本規範であります。一方、先ほど申し上げましたように、従来から私が申し上げておりますように、一方で憲法は国の形や未来を語るものでもある。  

安倍晋三

2015-01-28 第189回国会 参議院 本会議 第2号

我が国は、日本国憲法根本規範である平和主義基調にして、戦争による惨禍がこの世界に繰り返されることがないよう、国際社会の平和と安定に全力で取り組んでいかなければなりません。  特に民主党政権時代においては、日本、オーストラリアを主導とする有志国グループにて、軍縮・不拡散ネットワーク略称NPDIを発足させ、国家横断的なネットワークにて、核兵器や核保有国を増やさない取組に着手しました。

柳田稔

2014-11-06 第187回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

二〇〇五年憲法提言では、憲法根本規範としての平和主義基調とした上で、国連憲章上の制約された自衛権について明確にする、国連集団安全保障活動を明確に位置づける、民主的統制、シビリアンコントロールの考えを明確にするとした上で、二つ条件を明示しました。一つが、武力行使については最大限抑制的であること、二つ目憲法附属法としての安全保障基本法(仮称)を定めることといたしました。  

武正公一

2013-05-16 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第9号

そこでは、「私たちは、日本国憲法根本規範に基づいて築き上げてきたものに誇りを持ち、それを堅持しつつ、さらにそれらを強化・発展させるために求められるのは何かという出発点に立って議論を進めている。」とした上で、新しい憲法が目指す五つの基本目標を掲げています。  すなわち、自立と共生を基礎とする国民が、みずから参画し責任を負う新たな国民主権社会を構築すること。

三日月大造

2013-03-14 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

二〇〇五年憲法提言では、「より確かな安全保障の枠組みを形成するために」として、民主党基本的な考えを、1憲法根本規範としての平和主義基調とする、2憲法の「空洞化」を許さず、より確かな平和主義の確立に向けて前進するといたしました。  以上の認識のもと、いわゆる憲法九条問題については、四原則条件を示しました。

武正公一

2012-08-02 第180回国会 衆議院 憲法審査会 第8号

選挙制度は、憲法根本規範を構成する国民主権の根幹であることに鑑みて、その時々の状況に左右されやすい立法政策に委ねるのではなく、憲法上方向性を明らかにすべきものと位置づけているところであります。このような憲法の規定を踏まえた上で、迅速に決断する政治状況をつくり出しやすい選挙制度という国民からの要請、ニーズも踏まえて検討すべきです。  

鷲尾英一郎

2012-05-31 第180回国会 衆議院 憲法審査会 第6号

憲法は国の形を示す根本規範です。私たち国会内閣、裁判所などは、主権者である国民から憲法を通じてその公権力を委託され、憲法の定めるルールに基づいてその公権力行使します。法律をつくって国民義務を課すことが憲法によって委託された国会の権限であるのに対し、憲法は、主権者である国民が制定し国会などの公権力に命令するという意味で、法律とは百八十度本質を異にしています。  

逢坂誠二